* あつよさんの食器棚 *
あつよさんの食器棚
ようやく、お届けへ。
静かにお届けの日を待つの食器棚の姿も良かったですが、お家におさまった姿はもう格別! ようやくこれたーっ と食器棚も活き活きしているようで、とても嬉しい。
そしてご家族の笑顔は、私たちにとってなによりもご褒美です。
高さはあつよさんの背丈とおんなじくらい。棚上が楽に届くので、使い勝手よくお使い頂けます。
窓の高さに合わせて棚がくるように。早速ここからの眺めが大好きな”もんちゃん”登場〜♪♪
腰高の+10cmの台は、食器を一時的に置くことができ便利なのですが、もんちゃんもしっかり使って上ってました(笑)ネコにも便利らしい☆
数センチを細かく考える事で、内容量は増えるのに空間はスッキリ感じる。必要な分を必要なだけ、そして必要以上に大きくしすぎないことも大切です。おふたりが気長にやり取りをして下さり、しっくり馴染む食器棚ができました。早くもこれからの毎日が思い浮かぶようで、わくわくします。
素敵なお仕事をさせて頂き、本当にありがとうございました。
* あつよさんの食器棚 *
抽斗(ひきだし)
2018/04/27 |
木組みがぎゅっと詰まった抽斗。
今回はたっぷり深さ13cm。パン作りやお菓子の道具がごろごろと入る予定です。
出っぱる取手は前を通るときに邪魔なので、彫り込んでいます。シンプルなデザイン。
* あつよさんの食器棚 *
戸
2018/04/19 |
本体が組み上がると次は戸の加工へ。
製図上で寸法はでているものの、基本現場合わせ。最終組み上がった本体の寸法を確認して、合わせて製作します。
戸に使う木はもちろん同じオーク(ナラ)なのですが、反りにくい様に少し特殊で、希少な(贅沢な)取り方をした材料を使います。
この取り方をすると、この横切った雲のような?不思議な木目が出てくるのです◎ 虎の模様に似ているからなのか?名称は「トラフ」です(^^)
* あつよさんの食器棚 *
戸板
2018/04/18 |
あつよさんの食器棚、上段はダラス戸で、下段は板戸。
同じ木を四枚におろして、木目を揃えます。
厚みの分、微妙〜に木目が変わる、木の面白いところ。
Copyright (c) TSUMIKI/つみ木家具店 All Rights Reserved.