2020年スタート!
2020/01/03 |
2020年。心新たに仕事始め。
おかげさまで、元気にまた新しい年を迎えることができました。
本当に有難うございます。
皆々様に幸多き一年でありますように☆
本年もよろしくお願い申し上げます。
工房長の実家はのんべ族。お酒が好き○雑煮は愛媛のおすまし。
私の実家は生春巻きと生麩が並ぶ、もちもち族(ほぼ飲まない)。雑煮は京都の白味噌。
いつもの顔ぶれで、いつものお節をいただく。
そんなマンネリが一番良いと思う。有難いひととき。
年輪のように歳を重ねていきませう
2019/05/20 |
ちょっとライフワークでお手伝い。
「結婚式で使いたいんです!」と、たくさん木を持って参上した、町内に住む若いご夫婦。
以前から色々と繋がりがあったので、嬉しいご報告とともに相談を受け、「いいよ。やってみようよ。」と気軽にチャレンジすることに。
京丹波の木(ヒノキ)を使って、席札とウエディングツリー(木製の結婚証明書。木の絵が書いてあって、参列者に葉っぱのハンコと名前を書いてもらう)をつくりたいとのこと。
持参された材料を見ると、たくさんのバームクーヘン…!?ようするに「輪切り」でした。
私たち木工屋の木の使い方は、縦切りのバームクーヘンです(わかりにくいー)
無印良品のバームクーヘンの切り方には親近感が湧きます。あれのもっと長いバージョンが、私たちの素材・木である。
でも彼らが持ってきたのは、薄いクラブハリエ(大好物)。
皆さんには何が違うのかピンとこないかもしれませんが、私たちにとっては似て非なるもので、繊維に沿って加工するのが日常で、繊維の断面図を加工するのが今回。
実は普段使っている機械も手工具も何もかも、ほぼ使えません(笑)実は全てにおいて不慣れで、私たちもある意味素人同然!?(笑)
ああだこうだ言いながらも、若き夫婦に頑張ってもらい、なんとか磨いてもらいました。
お名前の下にある草の模様は二人お名前をもじってデザインしました◎シンプルだけど気にってくれたのでよかった。
80人弱のお名前をなんとか焼き入れ、箱詰めした姿。とても可愛い♡
◇
無事式を終えて、モノホンのクラブハリエのバームクーヘンと共に、報告しにきてくれました(^^)
写真いっぱい見せてもらって、幸せのおすそ分け♡♡
皆さんにも楽しんでもらえて、とても思い出深い良いお式になったみたい◎
お皿の上でナフキンに包まれた、席札の可愛らしかったこと!
キラキラ輝く式場で、マットな白木の切り株はひときわ清く浮かんで、美しかったです☆
LINE スタンプ !
宣伝☝︎宣伝✌︎
ディリゴ&タタ、時々フルールのゆかいなLINEスタンプが完成しました☆https://line.me/S/sticker/7506854
イラストレーターの宮島亜希さんが描いて下さいました♡
キュートでリアルでワル(主にディっちゃん)な感じが最高にイイ!!つい使いたくなるのばっかりです(^^)v
楽しいLINEトークにぜひ使ってくださ〜い♪
あのシンプルなタタでもここまで表現できるなんて…!本当にうまい!!!としか言いようがない〜〜〜。
さすがです!!!心より感謝◎
こんにち令和
2019/05/01 |
昨日今日と雨。平成天皇のお言葉に耳を傾け、しみじみ平成を思い返す。平成になったのは小学生の頃。ものすごく不思議で聞きなれない「平成」が、今はこんなにも馴染むなんて。
平成っ子たちは今、そんな不思議さを感じているのかな?
わたしらは2回目やしね◎とちょっと先輩ヅラ。
平成最後の1日は、久しぶりの一家が遊びにきてくれました。
みんなでクレープを焼いて、思いっきり食べてw たくさん話をしました◎背はぬかれてもかわいさ変わらずの彼らと、いっぱい笑った平成最後の日でした♡
そして令和に。
名前を呼ばれて正面から寄って来られるのが大の苦手・対人恐怖症のタタさんですが、なにやら、少し変化が!?
机の下で待機できるようになった。(普通のことですが、彼女にとっては大きなことw)
あり アリ 蟻
馴染みの抽斗(ひきだし)のこの組手、アリ。
正式には「包みあり組接ぎ(つつみありぐみつぎ)」と言います。
木工には、いつ?誰が考えたのか?誰が名付けたのか?わからないけど、今なお使われ続けている工法が沢山ある。
木を活かすために昔の人が考えた究極の必要美。アノニマスデザイン。私はそこが一番好きなのかもしれません。
Copyright (c) TSUMIKI/つみ木家具店 All Rights Reserved.